簡単にサイトマップの登録ができるWordPressプラグイン「Google XML Sitemap」

World Map - Abstract Acrylic By: Nicolas Raymond
サイトマップとは、作成したホームページの構造をわかりやすく記述したものです。
検索エンジンにページの構造を知らせクロールしにきたときに、自身のサイトをくまなく見てもらうことができます。
サイトマップを登録するメリットとしては、以下の2点が上げられます。
- 新規に追加したページを直ぐに検索エンジンがクロールできる
- 検索エンジンがサイトを正しく把握できる
今回はこのサイトマップを簡単に作成してくれるプラグイン「Google XML Sitemap」を紹介します。
Google XML Sitemapの設定



最初の一回は、上の画像のようにならず、「通知中に問題が発生しました。」と表示されます。
その場合は、「Google ウェブマスターツール」に登録してサイトマップを送信してください。
(※BingにもSitemapを登録するときは「Bing ウェブマスターツール」にも登録して下さい)
登録が完了すれば、二回目以降は問題なく登録できるようになります。
サイトマップの登録で参考になるサイトがありましたので、乗せておきます。
ちなみに、Google XML Sitemapで作成されるXMLサイトマップのパスは、「http://ドメイン名/sitemap.xml」となります。
当サイトのサイトマップならば「http://webnonotes.com/sitemap.xml」となります。
Google,Bingへのサイトマップの登録が完了した後でも、「Bingへの通知中に問題が発生しました。」と表示される場合がありますが、サイトマップ自体は正しく送信されているらしいので問題はありません。
※Google XML Sitemapのバグで、このようなメッセージが表示されるとのこと
Related Posts

« CSSで影を付けるbox-shadowの使い方 最高に便利なWordPressプラグイン「Jetpack」 »
Trackback URL
http://webnonotes.com/wordpress/google-xml-sitemap/trackback/No Comments Yet